ハクジラ目アカボウクジラ科
          和名
            ミナミオウギハクジラ
          英名
            Gray's beaked whale
          学名
            Mesoplodon grayi
          
      クチバシがとても長く白い。オウギハクジラのなかまの中では、細めの体つきをしている。上あごに小さな歯が16~22本ほど生えており、下あごには1対の歯がある。      
      大きさ
            5.3 〜 5.7 m
            食べもの
             
                  行動
             
                  くちばし
            
            あり            
          せびれ
            
            あり            
          ぜつめつの心配
            
                ひくい
                たかい
              
             
                なかまを探してみよう
            
          とくちょう
          
          
            南半球の水深2000メートルより深いつめたい海でくらしている。
たくさんの頭数で行動することが多い。          
        
            ニュージーランドなどでは、一度にたくさんの頭数が岸に打ち上がることがある。          
        
          文化・人とのかかわり
          
          
            南半球では岸に打ち上げられる数が多いので、わりとよく知られている。          
        
          ぜつめつの心配
          
          
            どのくらいの数いるのかわかっていないので、ぜつめつの心配があるのか、わかっていない。          
        