ハクジラ目アカボウクジラ科
          和名
            イチョウハクジラ
          英名
            Ginkgo-toothed beaked whale
          学名
            Mesoplodon ginkgodens
          
      頭が小さく、くちばしが少し短い。ほかのオウギハクジラのなかまと同じように、大人のオスは相手とたたかった時のキズが平行な2本の白色の線としてのこる。      
      大きさ
            4.7 〜 5.2 m
            食べもの
             
                  行動
             
                  くちばし
            
            あり            
          せびれ
            
            あり            
          ぜつめつの心配
            
                ひくい
                たかい
              
             
                なかまを探してみよう
            
          とくちょう
          
          
            750~1500メートルの深さまでもぐることができる。
おもにイカを食べる。
ダルマザメにかまれて、キズがつくことがある。          
        
            日本人が発見したクジラ。
下あごの歯が、イチョウの葉の形をしていることから名前がついた。          
        
          文化・人とのかかわり
          
          
            神奈川県(かながわけん)の大磯(おおいそ)海岸に打ち上げられ、あばれていたクジラを、野球少年たちが見つけた。今でも岸に打ち上げられることがある。          
        
          ぜつめつの心配
          
          
            どのくらいの数いるのかわからないが、年々少なくなっていることは事実。          
        