ハクジラ目アカボウクジラ科
          和名
            ヨーロッパオウギハクジラ
          英名
            Soweby’s beaked whale
          学名
            Mesoplodon bidens
          
      細長いあごと、小さなむなびれを持つ。オスのせなかには白いキズがのこりやすく、おなかの後ろのほうには白い点々もようがある。あたまのおなかがわにはハの字をしたミゾがある。      
      大きさ
            5.0 〜 5.5 m
            食べもの
             
                  行動
             
                  くちばし
            
            あり            
          せびれ
            
            あり            
          ぜつめつの心配
            
                ひくい
                たかい
              
             
                なかまを探してみよう
            
          とくちょう
          
          
            大人のオス・メス・コドモがまざった8頭ほどのむれでくらす。
つめたい海の、水深200~1500メートルの深さですごしている。          
        
            水中で、少なくとも28分間もぐる事が分かっている。          
        
          文化・人とのかかわり
          
          
            オウギハクジラのなかまの中で、一番はじめに新しい種(しゅ)として発見された。          
        
          ぜつめつの心配
          
          
            どのくらいの数いるのかわかっていないので、ぜつめつの心配があるのか、わかっていない。          
        