ハクジラ目アカボウクジラ科
          和名
            タイヘイヨウアカボウモドキ
          英名
            Longman’s beaked whale, tropical bottlenose whale
          学名
            Indopacetus pacificus
          
      体の色は、オレンジから茶色っぽい はい色をし、白い点々もようがある。トックリクジラのようにくちばしははっきりしているが、おでこは出っぱっていない。ツチクジラより体長は小さい。歯は下あごの前がわに1対ある。      
      大きさ
            5.6 〜 6.5 m
            食べもの
            行動
             
                  くちばし
            
            あり            
          せびれ
            
            あり            
          ぜつめつの心配
            
                ひくい
                たかい
              
             
                なかまを探してみよう
            
          とくちょう
          
          
            15〜20頭のむれでいるときが多い。10〜100頭のむれをつくることもあり、オウギハクジラのなかまの中では、大きなむれをつくるといわれている。          
        
            2002年に鹿児島県(かごしまけん)にストランディングしたクジラが見つかるまでは、世界中で頭のホネしか見つかっていなかっためずらしいクジラ。
せいたいや体のとくちょうなど、まだわかっていないことが多いクジラのひとつ。          
        
          文化・人とのかかわり
          
          
            いおワールド鹿児島(かごしま)や、美ら海(ちゅらうみ)水族館、国立科学博物館(はくぶつかん)に骨格標本(こっかくひょうほん)などがほかんされている。          
        
          ぜつめつの心配
          
          
            どのくらいの数いるのかわかっていないので、ぜつめつの心配があるのか、わかっていない。          
        