ハクジラ目アカボウクジラ科
          和名
            キタトックリクジラ
          英名
            Northern bottlenose whale
          学名
            Hyperoodon ampullatus
          
      頭のかたちが、おさけを飲むときに使う『とっくり』とにているため、「トックリクジラ」と名前がついた。おでこのメロンはメスよりもオスのほうが目立つ。メスは、はなの後ろに白いもようが入ることがある。歯は下あごの前がわに1対ある。      
      大きさ
            7.0 〜 9.0 m
            食べもの
             
                  行動
             
                   
                   
                  くちばし
            
            あり            
          せびれ
            
            あり            
          ぜつめつの心配
            
                ひくい
                たかい
              
             
                なかまを探してみよう
            
          とくちょう
          
          
            北きょくの近くの海で4頭ほどで行動し、いくつかのむれが集まって10頭ほどで行動することもある。          
        
            ふだんのもぐる時間は10分ほどだが、ときどき1時間ほどもぐることもある。水深800メートルの深さまでもぐるが、1500メートルまでもぐることもできる。          
        
          文化・人とのかかわり
          
          
            昔はよくとられていたが、今では守られている。          
        
          ぜつめつの心配
          
          
            ほげい時代にたくさんとられていたので、いまも数は少ないままといわれている。          
        