ハクジラ目ネズミイルカ科
和名
イシイルカ
英名
Dall's porpoise
学名
Phocoenoides dalli
むなびれと頭がとても小さい。扇(おうぎ)のようなおびれを持つ。『リクゼンイルカがた(体の白い部分がむなびれからおしりのあなまで)』と『イシイルカがた(体の白い部分がおへそあたりからおしりのあなまで)』の2つがいる。オスは、おびれからおしりのあなあたりのせなかとおなかが、はったつしている。この部分は『キール』とよばれる。
大きさ
1.7 〜 2.2 m
食べもの


行動
くちばし
なし
せびれ
なし
ぜつめつの心配
ひくい
たかい

なかまを探してみよう
とくちょう
泳ぐスピードがとても速い。むなびれでかじをとるというよりは、小さな頭で進む方向の波を切りながら、体を1つのかたまりとして泳ぐので、V字の大きなしぶきが上がる。船の引き波に乗るのがすきなようである。つめたい海をこのんで生活する。
椎骨(ついこつ/せぼねのでっばているホネ)がクジラの中で1番多く、椎骨の上のほうに長くきん肉がたくさんついているので速く泳げる。イシイルカがたはオホーツク海南西部、リクゼンイルカがたはオホーツク海中部でそれぞれ赤ちゃんをうんで育てるようである。
文化・人とのかかわり
日本では今でも食用のためにとられている。イシイルカがたは、りょうしから「ハンクロ」とよばれることもある。
ぜつめつの心配
今のところ、数は安定しているようだが、今でも食べるためにとられているので、そのえいきょうがあるかどうか。