ハクジラ目ネズミイルカ科
和名
ニシスナメリ
英名
Indo-Pacific finless porpoise
学名
Neophocaena Phocaenoides
細くてなめらかな体つきで、うすいはい色をしている。せびれや細くもり上がった『キール』はなく、小さなボツボツとしたなだらかなコブがたくさんあるのみ。ニシスナメリは、このボツボツがとても小さく、広いはんいにある。ネズミイルカ科なので、歯はしゃもじのような形をしている。
大きさ
1.6 〜 1.7 m
食べもの



行動
くちばし
なし
せびれ
なし
ぜつめつの心配
ひくい
たかい

なかまを探してみよう
とくちょう
アジアの海にしかいない。より南の海域(かいいき)にいて、日本のまりにはいない。3頭~数頭で行動する。岸の近くを好んで生活している。海のそこにいる生物や泳いでいる魚やイカを食べる。
2011年にスナメリとニシスナメリの2種(しゅ)に分かれた。ニシスナメリはスナメリより南の海にいるスナメリ。台湾(たいわん)には両方のスナメリがいる。
文化・人とのかかわり
海がよごれたり、海のすながなくなったりすることで生息地が少なくなり、生息数がとても少なくなった海いきがある。魚をとるあみにひっかかることも多い。
ぜつめつの心配
岸の近くでくらしているので、人間のえいきょうが大きく、ぜつめつの心配がある。