ハクジラ目アカボウクジラ科
          和名
            アカボウモドキ
          英名
            True's beaked whale
          学名
            Mesoplodon mirus
          
      ややずんぐりした体つき。メロンは丸く、くちばしは短く、下あごが上あごよりも長い。体はうすい はい色をしている。      
      大きさ
            5.3 〜 5.3 m
            食べもの
             
                  行動
             
                  くちばし
            
            あり            
          せびれ
            
            あり            
          ぜつめつの心配
            
                ひくい
                たかい
              
             
                なかまを探してみよう
            
          とくちょう
          
          
            1〜3頭のむれをつくる。
生きているすがたをかんさつできたことは少ないが、ブリーチングをくり返す様子が見られたこともある。          
        
            アカボウクジラとにていることから「〜モドキ」とついた。タイヘイヨウアカボウモドキと名前はにているが、近いしゅるいではない。          
        
          文化・人とのかかわり
          
          
            ラマリオウギハクジラが新しいしゅるいとなる前までは、ラマリオウギハクジラもアカボウモドキと言われていたが、2021年に南半球でラマリオウギハクジラが発見されたので、アカボウモドキは北半球にくらすクジラとなった。          
        
          ぜつめつの心配
          
          
            どのくらいの数いるのかわからないが、年々少なくなっていることは事実。          
        