ハクジラ目アカボウクジラ科
          和名
            ヒモハクジラ
          英名
            Strap-toothed beaked whale, Layard’s beaked whale
          学名
            Mesoplodon layardii
          
      オスの下あごには、とても長い歯が後ろ向きに生える。体の色は黒と白にはっきりと分かれている。オウギハクジラのなかまの中では大きい体をしている。      
      大きさ
            5.9 〜 6.2 m
            食べもの
             
                  行動
             
                  くちばし
            
            あり            
          せびれ
            
            あり            
          ぜつめつの心配
            
                ひくい
                たかい
              
             
                なかまを探してみよう
            
          とくちょう
          
          
            南半球でくらしている。
2~6頭の小さなむれをつくる。
イカを食べる。
めったに見られないので、行動などほとんど分かっていない。          
        
            歯がとても長く30センチになることもある。
物をむすぶときに使うヒモのようなので、「ヒモハクジラ」と名前がついた。
歯が長くのびると、口を少ししか開けられなことがあるが、エサはすいこんで食べるのでこまらない。          
        
          文化・人とのかかわり
          
          
            学名と英名は、南アフリカ博物館(はくぶつかん)館長のエドガー・レイヤードに由来している。          
        
          ぜつめつの心配
          
          
            わりと数は安定しているようである。          
        